お久しぶりです
書かねばという義務感に襲われてはいますが書くことがないのでとりあえずAPI叩きます・・・PHPで 続きを読む
Cutls.comのver.3.2.0が完成しました。
といっても新バージョンを作ろうと思ってから30分でアップデートしただけなのですが・・・
とりあえず変更点としては
短縮ページでの空白の表示の適正化
だけです。空白は&(アンド)nbsp;と書かなければなりませんがそれを全くいじらずに保存していたのでAAなど空白が大事な文章が(HTMLでは空白を無視するので)ただの文字の羅列になっていました。
今考えるとCutlsのアップデートってしなくていいことかして当たり前のことしかないなと思います。
すいません2日遅れました
最初からこんなんじゃ絶対続きませんね…
さて、このCutlsCodeArchivesを作ってから2週間経たないうちにもう一つWordPressである人のサイトを立ち上げました。
Lolipopって複数WPはOKなんですね知りませんでした
続きを読む
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、サイトと2016年の関係で最初に頭に浮かぶのがCopyright問題。私は今年まで勘違いしてました
別に年が変わってもCopyrightは変えなくてもいいんです!
恥ずかしながら知りませんでしたorz
ついでに!Cutlsの一部ページを共通フッター化しました。これでフッターの更新も楽ですね!あと、共通フッターではPHPで自動的に最終更新日時が出るようにもなりました!!
後半というほど書くことはありませんが一応印象付けということでw
前半のコードはただ実行するとツイートされるだけですので、botとは言えません。これをcronというものを使って定期的に実行すればbotと呼ばれるものになります。ネタがなくなったらやろうと思っていますが、前半のコードの$mesを変更すればどんな内容もツイートできます。つまりあなたのプログラミング次第でランダムに、特定のツイートに、毎日のツイート数を、などいろいろなものをツイートできます。
cr 続きを読む
今日からはTwitter APIを操るにはマイナーであるcodebird.phpでTwitterのbotを作りたいと思います。ダウンロードはGithubから。Twitterのアプリケーション登録は既に他のブログなどにいろいろ書いてあるので省略。
続きを読む
Cutlsでは一部サービスにおいてログを取得しています(プライバシーポリシーを参照してください)が、そのコードを公開します。
続きを読む